kokodamのピアノ日記 vol.5

海と森が見える家に住み、ピアノを弾いています。日々思うこと、感じたことなど、綴っていきます。

レッスン・4月11日

こんにちは~♪

うちの庭、ツクシの茎である「スギナ」が、だんだんもの凄いことになってきています。
Wikipediaによると「地下茎をのばしてよく繁茂する」「難防除雑草」。「抜いても抜いても生えてくる」そうです・・。
あるブログには、「スギナの恐怖に怯える人々の声」なんてのがあって、「トラクターで耕したら増えた」「根っこは地獄までつながっている」…なんて書かれてました。笑

ツクシって可愛らしいけれど、家の庭や畑に生えるとタイヘンのようですね。
生命力強そうです…。
抜いても生えてくるのなら、とりあえず放置しとこっかな~。
どこまで伸びるのか分かりませんが、今のところ背の高い、丈の不揃いな「芝生」、みたいに見えますし。。
他の植物があると減るらしいですね。またいろいろと検討してみたいと思います。


前置きが長くなってしまいましたが。
今日はレッスンでした。


<バッハ・平均律第1巻第3番フーガ>
こまぎれですが、2ページ目の途中まで譜読みしました。
#がやたらと多いので、確かに頭の中では♭調で「ドレミ」を当てはめて歌ってますが、楽譜を見ると違うので、覚えてしまうまでややこしい。

・8分音符の「ファレミドレシ」のような音型は、拍の頭の方をやや強調。すると前に進んでいく推進力になる。
音一か所間違えてました。修正。


シューマンアラベスク
発表会に向け追い込みです~。

・MinoreⅠのfへ向かっていくところ、バスをしっかり響かせる。置く、のせる、タッチ。
・3回出てくるテーマ。ソプラノを今よりももっと響かせて。しっかりのせる。盛り上げたいところはバスも響かせる。幅が出た方が、変化が伝わる。

1回目、2回目、3回目の変化の付け方は、決めておくのも一法だが、その時の「気分」で変える、というのもいい。「決めて弾く」のは、聴いている方はつまらなく感じてしまうこともある。「ロマン派」だから。


<「くるみ割り人形」より「花のワルツ」(連弾)>
・出だし5小節目入るところの合わせ方。
・属7分散和音が続くところ、どこからテンポ上げるか、等。
・手がくぐるところ確認。
・ソフトペダルをどこで入れるかなど、先生検討されてました。
録音もしてみました。

今回、手がけっこう入り組むので、暗譜しちゃわないと厳しいかも~。
よく見ながらでないとぶつかります。。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村