kokodamのピアノ日記 vol.5

海と森が見える家に住み、ピアノを弾いています。日々思うこと、感じたことなど、綴っていきます。

ステップふりかえり(2回分)

こんばんは♪

前回、12月参加のステップの記事も書けてませんでしたが、一昨日のステップも終わってしまいましたので2回分まとめて書きます。

前回は、「ブルグミュラー25の練習曲」から、「素直な心」「やさしい花」「天使の声」を弾きました。
高音部がけっこう鳴るピアノで、逆に中音~低音が鳴りにくいピアノでした。(ヤマハ
弾き始め、バランスの違いでややびっくりしてしまった記憶があります。最後の方でやっとコントロールつけられました。

学んだことは…、
・やさしい曲でも本番弾き始めは指が硬くなる。どれだけ早い段階で肩を下し、深く呼吸して自分のペースをつかめるかがカギ。
・バランスは一回目、弾き始めからコントロールすることは難しい。ピアノを弾いている場所で聞くのとホール客席で聞こえる音は違う。けれどピアノを弾いている場所でもよく聞けば傾向はつかめる。よく聞いて補正・コントロールすれば改善の方向には向かう。
(理屈上は1回目、弾き始めから完璧にコントロールすることは困難。なのでできれば一回はそのピアノ、そのホールで弾いておく、ということは大事。)

評価はBravo1つにGreat2つでした。


今回は、「ソナチネアルバム1」からクレメンティソナチネOp.36-2を弾きました。
今回のホール&ピアノは、とてもバランスがよかった。前の人たちの演奏も、とても気持ちよく聞けました。
天井が高いから?ピアノ自体もよかったと思う。スタインウェイでしたけれども、弾きやすかったです。

今回も緊張はしましたが、しかし前回ほど指が硬くはなりませんでした。
1楽章の提示部が終わった時点で「身体に力が入っている」「心拍数が速い」ことを自覚してコントロールを試みました。
1楽章が終わった段階でもまだ心拍数が速く、間をおいて呼吸してコントロールしました。

ミスはしましたけれども、しかし短期間で舞台演奏をくりかえしていることで、少し「慣れてきた」気がしました。

次につなげたい点としましては…、
・必ず「呼吸」するところを準備しておく。(特に弾き始めの方)
音楽的にも呼吸はだいじですが、心拍数を落ち着かせるうえでも大きく呼吸できる場所を決めておくのはだいじかと。

評価はBravo1つにGreat2つでした。
2楽章はリズムの甘さや和音のバランスが汚かったりと課題が多いです。


次は、1月末にベートーヴェン30番の1楽章を弾きます♪
舞台演奏が「日常化」していくのは、楽しいことかも。


↓今回のステップの録音です。写真は、新年につき、我が家の屋上からのおめでたい眺め。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村